保存した大根との「再会」

f:id:hidamari957:20170212210204j:image

昨年の12月中旬に大根を保存するために天空の畑に埋めました。

 

深く穴を掘って、約100本ほど!

 

昨年たっぷり作った切干し大根もだいぶ減ってきたことだし、

暖かくなって地温が上がってしまうと痛んでしまうので、

掘り出すことに。

 

f:id:hidamari957:20170212210624j:image

久しぶりの再会!

おぉ、ちっとも痛んでない!

f:id:hidamari957:20170212210810j:image

しっかり土にくるまっていました。

 

f:id:hidamari957:20170212210854j:image

少し乾かして、土を落としてから持ち帰ります。

 

f:id:hidamari957:20170212210943j:image

まだまだたくさん埋まってる〜♪

土を戻して、シートを被せて雨雪から守ります。

 

早速、晩御飯のお味噌汁に。

とっても新鮮シャキシャキでした。

あまりにも良い保存状態にびっくりです!

 

空気が乾燥しているうちに、また切干し大根に干そうっと♪

 

(hana)

 

 

穂高養生園料理長 野本弥生さんのお料理教室で感じたこと

f:id:hidamari957:20170210204336j:image

穂高養生園料理長・野本弥生さんによるクッキングデモストレーション@鎌倉WholeFoodsStudio&tricot』にアシスタントとして、ゲストとして参加しました。

 

昨年、養生園に宿泊し、弥生さんに再会して、改めて今の私の原点を再確認しました。

(その時のことはコチラマクロビオティックとの出会い - ハンモックと小さな畑のある暮らし

 

そして今回は天野先生からお声がけいただきました。

天野先生はWholeFoodsStudioを主宰し、私はWholeFoodsStudioのインストラクターコース5期生。

 

つまり「原点」と「師匠」のお二人!

「なんて有難いチャンス!」と二つ返事でお受けしたものの、
直前にあまりの緊張感で、ちょっぴり逃げ腰になりました(笑)
アシスタントは3回目ですが、毎回レベルの高さに頭が真っ白になるくらい、1人バタバタしていて(大汗)

 

ですので今回、事前にレシピをいただけたので、入念なイメージトレーニングをしました〜!

f:id:hidamari957:20170210205353j:image

(とにかく会場に向かうギリギリまで読み込んだり、盛り付けイメージまで描いてみた(笑))

 

でもふと思い浮かんだのは、

「弥生さんのテクニックを学ぶのではなく、レシピに込めた弥生さんの想いに共鳴してキッチンに立とう」ということ。

 

そして弥生さんの想いは、きっとゲストの「美味しい♪」の笑顔を想う「あたたかなもの」のはず。

 

それならば私も、ゲストの方の笑顔を思い浮かべながら、「あたたかな」気持ちで仕込みをしよう!

 

アシスタントのみなさんは、もうそれぞれがお料理教室を開催している「先生」ばかり。

そんなメンバーの中に居られる幸せ!

 f:id:hidamari957:20170211184121j:image

仕込みの段階からいろんなハプニングもありました。

でも弥生さんや天野先生は本当に臨機応変に、柔軟に、「ピンチはチャンス」にアレンジしてしまうのです。

そしてアシスタントみんなでテキパキと対応してしまうのです。

 

ほんの一日で生まれた連体感、チームワークは素敵でした。

きっとみんながみんな、「ゲストの笑顔のために」という「あたたかなもの」に思いを同じくしていたのだろうと思います。

f:id:hidamari957:20170211184142j:image

 

「同じ釜の飯を食べる」

ひとつの輪になって食べた賄いのなんとも贅沢な美味しいひと皿!

f:id:hidamari957:20170211183615j:image

 

今の私の原点ともいえる弥生さんの隣に居て包丁さばきを見つめ、

弥生さんと天野先生が打ち合わせしていたり、

料理以外のお話もできたり。

そういう「ステージ」に居る自分を本当に幸せだと感じました。

f:id:hidamari957:20170211183652j:image

 

当日はゲストとして参加。

前日に自分も仕込んだお料理を、自分で食べるという経験は、想像以上に感じることがたくさんありました。

 

スイッチが入った弥生さんの和やかでありながらも、凛とした佇まい。

f:id:hidamari957:20170211183714j:image

手際の良さの中にも食材に対する愛情がありました。

 f:id:hidamari957:20170211183739j:image

天野先生の先を読んだ絶妙のアシストや、

f:id:hidamari957:20170211183754j:image

キッチンでデモを引き継いでお料理するアシスタントのみなさんの、真剣かつスピーディな手際の良さは美しかったー!

 f:id:hidamari957:20170211183812j:image

f:id:hidamari957:20170211183820j:image

f:id:hidamari957:20170211184307j:image

 

そうして並んだお料理のひと皿ひと皿は、彩りや盛り付けを超えた「光」を放っているように見えました。

 f:id:hidamari957:20170211183844j:imagef:id:hidamari957:20170211183853j:image

f:id:hidamari957:20170211183857j:imagef:id:hidamari957:20170211183902j:image

食べていて、本当に心の底から「美味しい♡」と感じました。

そのひと皿に至るまでの手間暇が思い浮かびました。

f:id:hidamari957:20170211183918j:image 

f:id:hidamari957:20170211183934j:image

 

先日、ヒンドゥー神官の二ティッシュさんが話してくれたヴェーダの中に、
「その料理をどんな心もちでつくったか、食べた後の気持ちで感じとれるものである。」とありました。

 

今回、食べている時も、食べ終わってしばらく経っても、とても「あたたかなもの」で満たされています。

その「あたたかなもの」は「愛」と表現するしかないような純粋な、美しいもの。

 

私がアシスタント直前に感じた、「ゲストの笑顔のために」込めた私自身の思い。

弥生さんや天野先生やアシスタントのみんなとのチームワークの思い。

それこそが食べた後に私の中に残る「あたたかなもの」なのです!

 

アシスタントとゲストの両方を同時に体験できたからこそ、体感を通して学ぶことができました!

 

「料理すること」の真髄に触れた得難い経験となりました。

 f:id:hidamari957:20170211183959j:image

弥生さん

天野先生

アシスタントのみなさん

本当にありがとうございました‼︎

 

 

(hana)

 

穂高養生園についてホリスティックリトリート 穂高養生園 Holistic Retreat Hotaka Yojoen-長野県安曇野穂高のリトリート

 

 WholeFoodsStudioについて

Top - wholefoods ページ!

 

【参加募集】 黒大豆味噌作りとひだまりごはんの料理教室

*申し込みアドレスを変更しました!

\ 予約受付開始 /

◎ひだまり暮らしの手しごと会 2017
#01黒大豆味噌作りとひだまりごはんの料理教室


昨年は黒大豆が豊作でした。
せっかくなので黒大豆でも味噌を作ります。
一緒に黒大豆味噌づくりをしてみたい方を募集しますよー!

 f:id:hidamari957:20170306120401j:image

 

f:id:hidamari957:20170211113619j:plain

大粒の黒大豆。
丹波献上黒大豆という品種です。
江戸幕府8代将軍吉宗や11代将軍家斉の時代に篠山藩主青山氏が幕府に献上したことからその名が付いたそうです。

f:id:hidamari957:20170211113721j:plain
ミンチして麹と混ぜてみると、ゴマ団子みたいになります。

秋にどんな味になっているか楽しみですね。


黒豆を茹でている間に、ひだまりごはんの料理教室も行います。
ひだまりごはんは我が家の日常のごはん。
母から伝授された郷土料理に、マクロビオティックの考え方を交えて解説するプチレッスンです。
今回は「ほうとう」。
山梨の代表的な家庭料理です
ほうとう屋さんで食べるのとはちょっと違うほうとうを、県外からの方には是非味わってもらいたいと思います。

 

今年のお味噌作りをまだ行っていない方、
黒大豆のお味噌を作ってみたい方、
リトリートのタイミングが合わなかった方、
ひだまりでお味噌を作ってみたい方、
この機会に一緒に味噌作りをしませんか?

 

▼日にち 3月12日(日)10:00~16:00
▼場所  甲州市塩山竹森(現地集合:申込み後に詳細の地図をご案内します)
▼定員  10名
▼参加費 8,500円(ご家族で参加の場合は+1,000円/人)
▼参加費に含まれるもの
     味噌作り体験料、味噌作り材料費、ほうとう材料費

▼内容  黒大豆味噌作り(みんなで作った味噌を分けるのではなく、最初から自分専用に作ります)
     ひだまりごはん料理教室(ほうとうを作って昼食に食べます)

▼申込  hidamari8787●gmail.com(●⇒@)
     件名「黒大豆味噌作り会」、本文に下記を明記の上お申し込みください。
     (1)氏名
            (2)同伴者の有無(人数・年齢又は学年)
            (3)携帯電話番号(緊急連絡用)
            (4)交通手段(車:電車)

▼持物  味噌樽を入れて持ち帰る為の袋(大きめのトートバッグなど)
     エプロン
     三角巾
     タオル

▼交通  (1)車のでお越しになる方
      中央自動車道 勝沼ICより約20分
     
     (2)電車でお越しになる方
      JR中央本線 高尾駅(8:07発)

         ↓
      塩山駅(9:15着)
      ↓
      南口バス乗り場(9:30発)大菩薩峠登山口行き
      ↓
      室屋入口下車(9:41着)
      ↓
      徒歩(約15分)
     
      ○時刻表 列車詳細:JR東日本

      ○甲州市 | バス時刻表

      ※本数はとても少ないのでご注意ください


▼キャンセルポリシーについて
       前日当日・・・100%

 

【暮らしの手しごとの会とは】
ひだまりの暮らしの中で食べているもの、作っているもの、使っているものなどを紹介して、一緒に体験する会。
どなたでも参加していただけます。


【主催】
ひだまり(農的暮らしを実践する夫婦)
ハンモックのWEBショップ「hammock style」を運営する傍ら、自宅用のお米や野菜を栽培している。
畑と食卓をつなぐおうちごはんの「料理教室」(クシマクロビオティックインストラクター)、
大豆の種蒔き~味噌づくりまでを一緒に行う年間プログラム「はたけ日和」、
ひだまりの暮らしを体験する1日「ひだまりリトリート」、
染物や加工品作りを行う「暮らしの手しごと会」など、
農的暮らしに関心のある都市部の人達に向けて、自宅や農園を活かした取り組みを行っている。
http://hidamari957.wixsite.com/hidamari

 

【レポート】ShreeVidyaシュリヴィッディヤ 2/4(土)「ていねいに生きるリトリート」終了しました!

2/4土曜、ShreeVidya(東京でインド占星術講座やリトリートなどを開催)のみなさんをお迎えして「ていねいに生きるをみつめる」日帰りリトリートを開催しました。

 

良く晴れて、空気もピンと澄んだ朝。

風もなく、ゆったりと茹で始めた大釜。

 みなさんが到着した時にはだいぶやわらかく煮えていました。

f:id:hidamari957:20170208190404j:image

早速、青大豆を試食。

 

f:id:hidamari957:20170208190425j:image

薪の炎と煙の匂い。

釜から立ちのぼる湯気。

青大豆が湯の中で踊るさま。

五感をフルに使ってお味噌仕込みを「感じる」ことが始まります。

 

f:id:hidamari957:20170208190511j:image

まずは二ティッシュさんによる「食」についてのヴェーダ(インドの叡智)のお話。

 

食材が生命そのものであること。

すべての生命には神性が宿ること。

料理というのは、

食材の神性とつながり、

その向こうにある大いなる自然ともつながり、

料理する人のうちにある神性とつながり現れるもの。

料理をする人がどんな心持ちで料理したかがとても大切であるということ。

 

キッチンにいる私は、そんな尊い言霊が満ちる空間でまさに料理をしていて、背筋が伸びるような思いと、深い共感とで何度もうなづいてしまいました。

 

f:id:hidamari957:20170208190734j:image

ティッシュさんからバトンを受けて、今度は「ひだまりごはん」のプチレッスン。

f:id:hidamari957:20170208190550j:image

日頃、私が畑とキッチンでどんなことを感じているかを含めて、山梨のソウルフードほうとう」のお話をしました。

 

f:id:hidamari957:20170208190859j:image

家庭料理としてのほうとう

この土地で、暮らしの中から生まれた生きる知恵がつまった「おうちごはん」。

今回のほうとうの食材。

 

f:id:hidamari957:20170208190919j:image

ほうとうをお椀に盛るレードル(山梨あるある?給食でも昔使ったような)も体験していただきました。

 

f:id:hidamari957:20170208191000j:image

「いただきます」

この言葉の本当の意味を深く感じ入り、手を合わせました。

ティッシュさんと食事を前にした時のマントラを一緒に唱えました。

 

この間ずっと、青大豆を煮る工程は続いていて、ランチが終わる頃にはふっくらツヤツヤに煮上がりました!

 

みなさんで手分けしてミンチの作業。

合間に煮汁「あめ」も飲んでいただいて、予想外の甘さに歓声が上がりました。

f:id:hidamari957:20170208191053j:image

木鉢で冷めるのを待つ青大豆。

ゲストのみなさんもハンモックシエスタ

f:id:hidamari957:20170208191109j:image

ハンモックに揺られながら富士山を眺める至福なひととき。

 

f:id:hidamari957:20170208191132j:image

 

さて、仕込みです!

まずは「塩きり」。

米糀と麦麹を手のひらでこすり合わせるように混ぜます。 

やさしく、やさしく。

f:id:hidamari957:20170208191207j:image

f:id:hidamari957:20170208191509j:image

ミンチした大豆を入れて、さらに混ぜ混ぜ。

f:id:hidamari957:20170211224431j:image

混ぜながら、ふと気がつくと沈黙のとき。

ヨガの行で「モウナ」というのがあります。

言葉を発することを止め、自分の内側と対話する行です。

このひとときはまさにモウナ。

みなさんがそれぞれに味噌と、その奥にある自然につながり、ご自身の内側と向き合う静謐な時間。

とても心地よい沈黙でした。

 

f:id:hidamari957:20170208191421j:image

味噌玉を樽に詰めていきます。

f:id:hidamari957:20170208191626j:image

空気が入らないように、お味噌の「赤ちゃん」をやさしく、ていねいに、ひとつひとつ。

 

f:id:hidamari957:20170208192420j:image

それぞれの樽に封をします。

ティッシュさんが祈りを込めていました。

美しい横顔でした。

 

f:id:hidamari957:20170208191653j:image

ずっと手前味噌をつくり続けてくれたお祖母様に想いを届けるように。

 

そして記念撮影。

美味しいお味噌になりますように!

 

f:id:hidamari957:20170208191701j:image

 二ティッシュさん

彩さん

ご参加いただいたみなさん 

本当にありがとうございました!

 

(hana)

 

日常の中の自然

f:id:hidamari957:20170201211201j:image

今朝の日の出。

雲間から朝日がスポットライトのように射し込む「天使の梯子」。

とてもきれいな光景でした。

 

ここ数日はとても春めいてポカポカ陽気。

寒さで縮こまっていた身体が緩んでホッとします。

足元にはオオイヌノフグリが♪

f:id:hidamari957:20170201211509j:image

(撮影:yasu)

とても小さくて愛らしい花。

そばにはホトケノザも咲き始めました。

 

夕暮れにつかの間の天体ショー。

f:id:hidamari957:20170201211548j:image

私が大好きな地球照の見える細い三日月に、火星と金星が寄り添って。

 

とてもささやかな日常のひとコマ。

うっかり見逃してしまいそうな一瞬の、小さな光景。

 

気づき、歓び、愛でるココロを大切にできますように。

 

(hana)

 

 

蕗の薹

f:id:hidamari957:20170201133136j:image

 

いつも行く直売所で蕗の薹を見かけました!

 

もう春がそこまできているのね♪

 

この直売所で旬を感じることが、私のおうちご飯にとってはとてもとても大切なポイントなのです。

 

まだ「旬」というよりも「はしり」なので、もう少し蕗の薹は我慢します(笑)

あのほろ苦い春の味はもうすぐそこまで♡

 

(hana)

ミニ箒をつくってきました

長野県松本市で開催されていた「伝統工芸品展」で、出展されていた松本箒「米澤箒工房」さんを訪ねてきました。

 

ミニ箒をつくるWSを体験。

 

まずは糸の色を選びます。

糸の色で箒の印象が変わるので、とてもワクワクするところ。

今回は赤色にしました。

 

f:id:hidamari957:20170214094829j:image

まずは、米澤さんが下準備をしてくれます。

f:id:hidamari957:20170214094926j:image

箒の土台になる部分をギュっと締めます。

この台は実際に米澤さんが箒の作成に使っている実物。

 

f:id:hidamari957:20170214094900j:image

下準備ができたら、米澤さんのデモでゆっくりじっくり説明してくれました。

糸を締める時に少し力がいりますが、ほぼ単純作業。

とっても集中できる、いい時間。

f:id:hidamari957:20170214094954j:image

台も実際に使わせていただいて、職人気分をほーんの少しだけ味わえます!

 

f:id:hidamari957:20170214095013j:image

糸を巻きつけていく作業。

米澤さんは小学校へも訪問してWSをされているそうで、この作業は小学生でもちゃんとできるそうです。

 f:id:hidamari957:20170214103218j:image

糸を巻きつけていく作業が終わったところ。

鋏で頭の部分を切りそろえます。

最後には米澤さんが整えてくれるので、安心して切りそろえることができました。

 

f:id:hidamari957:20170214095100j:image 

最後に箒部分を梳いて整えて、完成‼︎

 

f:id:hidamari957:20170214095115j:image

米澤さんと記念撮影。

 

普段、たくさんの人に指導されているからか、作業行程がとてもわかりやすく、安心してできました。

サッカーのコーチもされている米澤さん。

とても気さくに、親しみやすくお話しちゃいました♪

 

手渡されたミニ箒はとっても可愛い!

ほんの短い体験でも、自分がつくった世界にひとつだけの作品は本当に嬉しいものです。

 

日常の暮らしの中で使う道具が、こんな風に愛情のこもったものだと、なんだか家事がウキウキしてきます♪

 

米澤さん、ありがとうございました‼︎

 

(hana)